Friend.tech(フレンドテック)の特徴は?噂されてる危険性も徹底調査

コラム

Friend.tech(フレンドテック)の特徴は?噂されてる危険性も徹底調査

【PR】本ページはプロモーションが含まれています。

仮想通貨を用いて様々なサービスを提供しているWeb3。最近ではメタバースやSNSなど様々なサービスが生み出されています。2023年8月には、SNSとしてリリース直後から成功を収めた「Friend.tech」と言うサービスが話題になりました。今回この記事では、ソーシャルアプリ「Friend.tech」について解説していきます。

Friend.techとは

Friend.techとは、インフルエンサーが与える影響力をトークン化して稼ぐ分散型SNSです。イーサリアムのブロックチェーン「Base」上に構築されており、リリースから2週間で10万人のユーザーを獲得。NBA選手やe-sportsの有名人が参加したことや、2週間という短期間で約2500万ドルの利益を出したことで注目を集めました。

Friend.techの特徴

Friend.techの特徴について解説していきます。

影響力をトークン化し販売

インフルエンサーは自分の影響力をトークン化し「Keys」を発行し販売。購入したユーザーは販売者のチャット欄に参加する権利が貰えます。

Keysの価格は販売者の影響力によって変化するため、人気になるほど価格は高くなります。まだ人気になっていないインフルエンサーのKeysを購入しておき、人気が出てから売却するという投資も可能です。

招待制で初期費用が必要

Friend.techは招待制となっているため、アカウントを作成するには既に参加している人の正体コードが必要です。また、アカウント作成時に仮想通貨ETHを最低0.01ETH(約2000円)を事前に送金しないといけません。手軽に始められないというデメリットはありますが、質の高いユーザーが多く安心して利用できます。

プライベートメッセージが可能

Friend.techでは、Keys販売者と購入者でプライベートメッセージのやり取りが可能です。メッセージは暗号化されているため、第三者に見られることはありません。個別にメッセージでやり取りすることで、ファンとの距離を縮めることが出来ます。

Friend.techの注意点

Friend.techの注意点について紹介します。

トークンが暴落する可能性

インフルエンサーが発行するトークンは、需要と供給によって価格が変動します。そのため、人気だったインフルエンサーが炎上するなど、印象が悪くなると価格が暴落する恐れがあるので注意が必要です。また、Friend.techはイーサリアムのブロックチェーン上に構築されているため、仮想通貨ETHの価格が変動した時に影響される場合があります。

セキュリティリスク

Friend.techは、セキュリティやプライバシー対策にやや不安視されています。過去にはSIMスワップ攻撃によって、100ETH以上が盗難被害にあっている報告がされています。パスワードを推測される恐れがあるため、SNS等で個人情報の共有は最小限に抑え、攻撃者に悪用されないよう注意しましょう。また、フィッシング詐欺などもあるためメールやプライベートメッセージに含まれるリンクは安易にクリックしないよう注意が必要です。

公式サイトの情報が少ない

Friend.techは公式サイトの情報が入手しにくいと言われています。多くのWeb3プロジェクトでは、ホワイトペーパーでプロジェクトについての説明があり、ディスコードで公式とやり取りが可能です。しかし、Friend.techの場合はX公式アカウントのみとなっています。大事な情報もX公式アカウントで発信しているため、今後の展望について気になる人はX公式アカウントを定期的に見るように注意しましょう。

まとめ

今回は、分散型SNS「Friend.tech」について解説しました。情報発信者の影響力をトークン化し、ファンとの交流やインフルエンサーの投資ができるWeb3型のSNSとして人気のプラットフォームです。招待制で初期費用が掛かるため、手軽に始められないというデメリットはありますが、その分質の多いユーザーが多いため安心して利用できるSNSです。招待コードについては、すでに利用している人や公式アカウントがXやYouTubeなどのSNSで配布しています。興味のある方は招待コードを見つけて、Friend.techのアカウントを作成してみてはいかがでしょうか。

  • この記事を書いた人

kiyoaki45

-コラム