アメリカ大統領にドナルド・トランプが就任し、何かと話題になっている暗号資産。デジタル通貨と言えばビットコインなどの仮想通貨を連想しますが、CBDCというデジタル通貨があることをご存じでしょうか。今回この記事では、CBDCについて解説していきます。
CBDCとは
CBDCとは、「central bank digital currency」の略で中央銀行デジタル通貨です。日常で使用している通貨をデジタル化したもので、現金と同じ様に使用できます。日本の銀行ではCBDCを「デジタル化していること」「法定通貨建てであること」「中央銀行の債務として発行していること」の3つの条件が定義されています。
日本銀行の場合、分散型台帳技術を用いて金融機関の利用に限定するホールセール型と、民間の金融機関を経由して間接的に提供する一般利用型の2種類に分類されます。
CBDCと仮想通貨の違い
CBDCと仮想通貨の違いについて解説します。
発行や管理している所
CBDCは中央銀行デジタル通貨のため、管理しているのは国家です。対して仮想通貨の場合、通貨を管理しているのは民間企業や団体、一部の個人になります。
CBDCは法定通貨
CBDCは、国家が発行しているため、法定通貨そのものをデジタル化しています。対して仮想通貨は独自の通貨となっているため法定通貨を基準としていません。
通貨価値の変動
CBDCの場合、国家が通貨の価値を保証しているため大きな価格の変動が起こりにくいという特徴を持っています。対して仮想通貨は国が管理していないことから通貨価値の変動は大きくなります。そのため、短い期間で大きく利益を得たいと考えている人は仮想通貨を購入し、リスクを考え安全に投資したいと考えている人はCBDCを購入しています。
CBDCの良い点
CBDCの良い点について紹介していきます。
決済方法が効率的に
デジタル化した法定通貨を使用することで、ショッピング決済の効率化や納税の支払い、国際送金が簡単になったりと様々な効果を実現可能です。バハマやカンボジア等は既にCBDCを導入しており、デジタル通貨での決済を積極的に取り組んでいます。
コストが減る
デジタル通貨を使用することで、硬貨や紙幣を発行するコストを削減できます。現金の場合は発行以外にも現金を管理するための人件費や警備費用なども発生します。これらコストを減らせることはCBDCの大きなメリットと言えるでしょう。
不正行為の防止
CBDCの場合、取引の「利用日時」や「取引相手」、「取引場所」などが記録されます。そのため脱税やマネーロンダリングなどの不正行為を防止することが可能です。中国ではCBDCを導入する目的の1つとして不正防止を挙げています。
金融包摂
金融包摂とは、すべての人が経済活動に必要なサービスを利用可能にする取り組みです。スウェーデンでは、キャッシュレス化が進んだことによって銀行口座を持たない人が買い物をするのが難しくなっています。また、銀行口座を持てないことで融資や送金などが行えないという人もいます。CBDCによってそのような人達も金融サービスが利用できるようになると言われています。
CBDCの悪い点
CBDCの悪い点については以下の通りです。
- 取引履歴が記録され情報が管理されることからプライバシー侵害の懸念
- サイバー攻撃に合う危険性
- 通信障害時に利用できなくなる
- 現金を使用しないことから金融機関の経営が悪化する可能性
まとめ
今回は、法定通貨をデジタル化するCBDCについて解説しました。CBDCと仮想通貨の大きな違いは、「国家が発行している法定通貨」か「独自の通貨」のどちらかです。日本でCBDCは実証段階となっており導入は保留されています。アメリカでは、バイデン前大統領がデジタル化推進を研究する大統領令にサインしていましたが、2025年1月にトランプ大統領によって取り消されています。バハマやカンボジアなどでは既に導入しているので、今後どのようにCBDCが波及していくのか注目です。