YouTube広告が人によって違うのはどういう仕組み?Google広告の種類も調査

コラム

YouTube広告が人によって違うのはどういう仕組み?Google広告の種類も調査

【PR】本ページはプロモーションが含まれています。

インターネットを利用していると様々な場所で目にする広告。YouTubeやTikTokなどの動画サイトでも視聴する際に広告が表示されています。実は、YouTubeの広告は人によって表示される内容が違うのをご存じでしょうか。今回この記事では、YouTube広告が人によって違う仕組みについて解説していきます。

YouTube広告が人によって違うのはなぜ?

YouTubeで表示される広告が人によって違う理由は「パーソナライズド広告機能」や「リマーケティング広告機能」によるものと言われています。それぞれどのような機能か紹介していきます。

パーソナライズド広告機能

YouTube広告が人によって異なる理由の1つは、Google広告が提供している「パーソナライズド広告」という機能です。パーソナライズド広告は、ユーザーが過去に検索したキーワードや閲覧ページの履歴などがGoogleアカウントに記録され、ユーザーが興味を持っているものを分析します。これにより広告主が選んだターゲット層に合わせて広告表示を行っています。

リマーケティング広告機能

YouTube広告が人によって異なる理由のもう一つが「リマーケティング広告」という機能です。リマーケティング広告は、ユーザーが過去に見た動画や興味のあって閲覧したWebサイトを訪れた際にブラウザに保存されるCookie(クッキー)を利用して行動を追跡します。最近では、Cookieを利用した追跡はプライバシーの観点から段階的に廃止していく流れになっているようです。

Googleが提供している広告の種類を紹介

Googleが提供している広告の種類を紹介します。

検索広告(GSA)

Google検索を利用して、特定のキーワードを検索した際に一覧に表示する広告です。

ディスプレイ広告(GDN)

Webサイトで表示するバナー広告です。画像とテキストでユーザーへの認知度を高めます。

動画広告

YouTubeで表示される動画広告です。動画で商品の紹介ができるので、多くのユーザーの認知を獲得できます。

デマンドジェネレーション広告

Googleが提供するYouTubeやGmailなどのサービス内に画像や動画などで広告を配信できます。

ショッピング広告

購入する商品を探しているユーザーに商品を表示する広告です。

アプリ広告

モバイルアプリに関する広告配信です。モバイルアプリに特化しており、アプリのインストールを促す効果があります。

スマート広告

小規模ビジネス向けの広告です。Googleが自動的に運用を行うため、広告主は広告文やバナー画像など広告配信に必要な素材を設定するだけで良いというメリットがあります。

P-MAX広告

1つのキャンペーンでGoogle広告のすべての広告枠に配信出来る広告です。AIによって配信場所などが最適化され、運用もGoogleが行うため主導で設定する手間が省けます。

ホテル広告

ホテルの広告に特化した広告です。Google検索やGoogleマップでホテルを宣伝します。

パーソナライズド広告の停止・カスタマイズ方法

ユーザーによって異なる広告を配信できるパーソナライズド広告は、停止や配信内容をカスタマイズできます。停止とカスタマイズのやり方をそれぞれ紹介します。

パーソナライズド広告の停止

Googleの「マイアドセンター」にアクセスし画面上部にある「パーソナライズド広告」がオンになっている箇所をクリック。「パーソナライズド広告をオフにしますか?」というウィンドウが表示されるので下部にある「オフにする」を選択するとパーソナライズド広告を停止できます。

パーソナライズド広告のカスタマイズ

Googleの「マイアドセンター」にアクセスし、画面左メニューの「広告のカスタマイズ」を選択。「トピック」や「企業やサービス」などを選択し、不要なジャンルにあるマイナスボタンを押すと広告を減らせます。逆に多く表示したいジャンルはプラスボタンを押すことで増やすことが可能です。

まとめ

今回は、YouTube広告が人によって違う理由や広告の種類について解説しました。パーソナライズド広告やリマーケティング広告によってターゲットに合わせた広告を表示しています。パーソナライズド広告は停止やカスタマイズができるので、嫌いな広告が表示される人は設定してみてはいかがでしょうか。

  • この記事を書いた人

kiyoaki45

-コラム