中国の検索エンジンはどんなものがある?注目されてるサイトまとめ

コラム

中国の検索エンジンはどんなものがある?注目されてるサイトまとめ

【PR】本ページはプロモーションが含まれています。

今やパソコンやスマートフォンが復旧し世界中で多くの人が利用しているインターネット。インターネットを利用する際は検索エンジンで検索している人が多いでしょう。利用できる検索エンジンは国によって様々な物があることをご存じでしょうか。今回この記事では、中国で利用できる検索エンジンについて紹介していきます。

中国の検索エンジンを紹介

中国では「グレートファイアーウォール」という独自のネット検閲システムによって情報規制されています。そのため、世界中で利用されているGoogleなどの検索エンジンが利用できません。ここでは中国で利用できる検索エンジンを紹介します。

Baidu

Baidu(百度)は、中国で一番人気のある検索エンジンです。2000年に設立したBaiduは、中国版Googleと捉えると良いでしょう。Baiduは検索エンジン以外にもAIや金融テクノロジーなど様々な分野に発展している企業です。そのため、様々な最新テクノロジーをユーザーに提供しています。検索エンジンは、直接サービスに繋がることを目標にしており、予約やショッピング時にはサイトを表示するのではなく、直接サイト内の決済ページに辿りつける仕組みになっています。独自のアルゴリズムによって構築されているため、従来のSEO対策とは異なる対応が必要です。

Sogou

Sogou(搜狗搜索)は、現在中国で2番目に人気の検索エンジンです。2013年9月頃にゲームやコミュニケーションアプリで有名な企業Tencentから莫大な投資を受け、シェアを拡大していき、2021年には完全に子会社となります。Tencentが提供する製品にSogouは標準搭載され、多くのユーザーを獲得しています。Sogouでは検索機能でウェブページだけでなく、中国で一番人気のSNSアプリ「WeChat」で話題のニュースやコンテンツなども検索できます。

Bing

アメリカの企業Microsoftが提供している検索エンジン「Bing」が利用できます。Bingは中国で利用できる数少ないアメリカ発の検索エンジンです。Microsoftは中国で長年事業を展開している企業ではありますが、一時的に使用が停止されたり、アルゴリズム機能の停止など、様々な規制を乗り越えて現在に至ります。Bingは2021年頃より躍進を続け、現在は多くのWindows OSに標準搭載されています。

中国で注目されているサイト

中国で注目されている人気サイトを紹介します。

Weibo

Weiboはミニブログサイトで中国版のTwitterと言われています。正式名称は「新浪微博(シンランウェイボー)」。中国で話題のニュースやトレンドなどはWeiboを見るとわかります。アクティブユーザーも毎日数億人と言われており、中国で人気の海外著名人もアカウントを登録しており、日本人では福原愛や福山雅治などの有名人も登録しています。

Bilibili

ビリビリ動画ことBilibiliは、中国の若者に人気の動画サービスです。アニメ、ゲーム、音楽などの二次元文化に力を入れており、日本のニコニコ動画のように動画上にコメントが流れていくのが特徴的です。現在の月間アクティブユーザーは3億人以上と言われています。

Red

Red(紅小書)は、写真や動画、つぶやきなどを共有する若者向けプラットフォームです。中国版のインスタグラムと言われています。投稿にリンクを貼って商品の購入が可能でECサイトとしても人気のサイトです。中国の若年女性に支持されているため多くの企業がインフルエンサーを通して自社商品をマーケティングしています。

まとめ

今回は、中国で利用できる検索エンジンや注目サイトについて解説しました。中国の検索エンジンで一番人気なのはBaiduです。次いでSogouが利用されています。Bingは唯一アメリカ発の検索エンジンとして利用されている検索エンジンです。また、中国ではWeiboやBilibili、Redなどが注目されています。この3つのサイトは日本からもアクセス可能なので、興味がある方は覗いてみてはいかがでしょうか。

  • この記事を書いた人

kiyoaki45

-コラム