パソコンやスマートフォンが普及し、今や多くの人が手軽に利用できるインターネット。実は、普段利用しているインターネットとは別にダークウェブという闇の部分があることをご存じでしょうか。ダークウェブでは個人情報が取引されるなど、流出すると事件に巻き込まれる危険性が高まります。そのため、Googleではダークウェブに個人情報が流出しているかを調べる「ダークウェブレポート」を提供しています。今回この記事ではダークウェブレポートについて解説していきます。
Googleが提供するダークウェブレポートとは
Googleが提供しているサービス「ダークウェブレポート」とは、メールアドレスに付随する個人情報がダークウェブに流出しているか調べられるツールです。流出している個人情報がどのサイトから漏れたかの情報が確認でき、個人情報が取引された際に通知が届くモニタリング機能もあります。確認できるのはGoogleアカウント登録しているユーザーのみとなっており、Google以外のメールは確認できないので注意が必要です。
Googleのダークウェブレポートは無料で利用できる?
ダークウェブレポートはGoogleアカウントがあれば誰でも無料で利用可能です。2024年7月までは有料のGoogle Oneメンバーシップに加入しているユーザーのみが利用できましたが、現在はどのアカウントでも無料で利用できます。
ダークウェブレポートで確認できる個人情報
Googleダークウェブレポートを使用することで、確認できる個人情報は以下の通りです。
- 名前
- 住所
- 電話番号
- メール
- クレジットカード番号
- 社会保障番号(SSN)
- ユーザー名
- パスワード
Googleダークウェブレポートの使い方
Googleダークウェブリポートの使い方は以下の通りです。
- ダークウェブレポートにアクセス・
- 「モニタリングを開始」をクリック。
- モニタリングしたい項目をチェックして「許可」をクリック。
- モニタリングする項目を確認し、問題なければ「完了」をクリック。
- ダッシュボードが表示され、モニタリング結果を確認可能です。
- 流出が検知された項目をクリックすることで「いつ流出されたのか」「どのサービスから流出」したのか詳細が確認できます。
流出していた場合の対処法は?
個人情報がダークウェブに流出していたことが確認できた場合、これ以上流出を防ぐのは不可能でしょう。しかし、流出した個人情報が利用できないように対処する方法を紹介します。
クレジットカードの盗難届け
クレジットカード番号がダークウェブに流出した場合、盗難として報告できます。発行したクレジットカード業者に盗難届けをして、クレジットカードが利用されないよう停止しましょう。停止後はクレジットカード業者にカードの再発行を依頼しましょう。
パスワードの変更
パスワードが流出している場合は、利用しているサービスのパスワードを変更するようにしましょう。同じパスワードを複数のサービスで使いまわさず、大文字小文字を含めた英数字で長めのパスワードに変更することで不正アクセスを防止できます。また、2段階認証を使用することで、不正ログインされた際に防ぐことが可能です。
不審なメールに注意する
メールアドレスが流出した場合、フィッシングメールやウイルスが添付されたメールが届く可能性があります。メールに記載されているURLや添付ファイルを開いてしまうと、更なる個人情報流出やウイルス感染する恐れがあります。不審なメールを防ぐために、メールアドレスを変更するのも良いでしょう。
まとめ
今回は、Googleが提供するサービス「ダークウェブレポート」について解説しました。Googleアカウントを登録していれば無料で使用可能です。自分の個人情報がダークウェブに流出しているかチェックできるので、興味のある方は利用してみてはいかがでしょうか。もし、個人情報が流出していた場合は、早急に対処するようにしましょう。