インターネットを利用する際に必需品となるブラウザ。Google ChromeやMicrosoft Edgeなどを筆頭に様々な企業からリリースされています。
現在新たなブラウザを探しているという人に向けて、今回この記事では「Arcブラウザ」の使い方について解説していきます。
Arcブラウザは日本語に対応している?
結論から言うと、Arcブラウザは日本語に対応していません。しかし、日本語の検索には対応しています。あくまでArcブラウザで表示されているメニューや説明が英語表記となっているため、翻訳サイトなどを使うと表記メニューの意味が分かると思います。
また、Arcブラウザは2025年5月27日に開発終了したことを発表。Arcブラウザが今後日本語対応する可能性は極めて低いでしょう。Arcブラウザの開発チームは後継の新ブラウザ「Dia」を開発中です。こちらは日本語対応しているようなので、Diaブラウザの使用を検討してみてはいかがでしょうか。
Arcブラウザの安全性について
Arcブラウザの安全性について解説します。
現時点では安全と言える
Arcブラウザは、セキュリティとプライバシー保護に重点を置いたブラウザであることから、元々安全性の高いブラウザです。最新の暗号化技術を使用してユーザーのデータを保護しており、過去に脆弱性が報告された経緯からセキュリティチームを増やして対応しています。
開発停止後もセキュリティは保たれる予定
2025年5月、Arcブラウザは新規機能などの開発を終了したが、セキュリティアップデートなどの保守は継続すると発表しています。そのため、しばらくの間は安全性が保たれた状態でArcブラウザを利用できるでしょう。
また、開発チームは後続のDiaブラウザに注力していることから、致命的なセキュリティ問題以外は対応しない可能性が考えられます。いつまでセキュリティ更新を続けるかも不明なので、セキュリティ面で心配の人は別ブラウザを検討したほうが良いかもしれません。
Arcブラウザの使い方を紹介
Arcブラウザの使い方を紹介します。
インストールから初期設定まで
Arcブラウザを公式サイトからダウンロードし、初期設定までのやり方を紹介します。
ダウンロード・インストール
Arcブラウザを提供している公式サイト(https://arc.net/)にアクセスし、インストーラーをダウンロードします。近年、Arcブラウザを偽ったフィッシングサイトが出回っているそうなので、検索エンジンからサイトにアクセスする際は注意してください。
ArcブラウザはWindowsとMacどちらも対応しています。使用している環境に合わせてダウンロードしましょう。
インストーラーのダウンロードが完了したらインストーラーを起動してArcブラウザのインストールを行います。
アカウントの作成
インストールが完了すると、アカウント作成画面が表示されます。メールアドレスや名前、パスワードなど必須項目を入力し、アカウントを作成します。アカウント作成後、入力したメールアドレスに登録確認メールが届くのでリンクをクリックしてアカウント認証を行いましょう。
初期設定
アカウント登録完了後、初期設定をしていきます。ブラウザの外観や機能のカスタマイズだけでなく、セキュリティについても設定できます。好みに合わせて設定しましょう。
初期設定で設定し忘れた項目は後からでも変更可能です。再度設定したい時は、ブラウザのArcアイコンをクリックすると設定画面を開けます。
各機能の使い方
Arcブラウザに搭載されている各機能の使い方を紹介します。
サイドバー
Arcブラウザの特徴として、従来ブラウザのタブバーやツールバーがサイドバーに集約されている点です。サイドバーにはセクションが「Favorite」「Pinned」「Today」の3つに分かれており、タブを分類して管理できます。
サイドバーは左上にあるサイドバーアイコンをクリックすることで表示と非表示の切り替えが可能です。
スペース機能
Arcにはスペース機能で複数のアカウントを簡単に使い分け出来ます。従来のブラウザでは、アカウントを仕事用やプライベート用などそれぞれ作成し、複数のウィンドウを開いて使い分けます。Arcブラウザの場合、ブラウザウィンドウ1つでアカウントごとのタブやブックマークなどを簡単に管理可能です。
スペースを切り替えるには、サイドバー左下のスペースアイコンをクリックすると切り替えられます。
今まで多くのウィンドウを出してアカウント管理していた人にはオススメの機能です。
スクリーンショット機能
Arcブラウザでは、開いているウェブページのスクリーンショットを撮影できる機能があります。通常のスクリーンショットと異なる点はウェブページ内にある各パーツを自動判別できる所です。「この画像だけのスクショが欲しい」という時にカーソルを合わせるだけで自動選択してスクリーンショットを撮影できます。
スクリーンショット機能は、アドレスバー右のカメラマークをクリックすることで使用できます。
画面分割機能
Arcブラウザ内でタブごとに画面分割が可能です。別々のウェブページを左右に並べたり、上下に分割して比較や情報収集が効率的に行えます。
画面分割機能を利用するには、タブを表示したい場所にドラッグするか画面右に表示されるアイコンから使用できます。
Boost機能
ArcブラウザにはBoostという機能があり、Webページを自由にカスタマイズできます。例えば、Webページのカラーやフォントを変更して読みやすくしたり、英字表記を「先頭文字だけ大文字」に切り替えたりすることが可能です。
一度作成したBoostは「My Boost」として保存されるため、次回以降同じサイトを開いた時に変更された状態でWebページが表示されます。
Boost機能は、タブを右クリックし「Boost this site」を選択すると利用できます。
Arcブラウザとは
Arcブラウザとは、The Browser Companyが開発したWebブラウザです。2022年4月19日にMac向けにリリース。その後Windowsやスマートフォン向けにも展開しています。Chromiumを基盤に開発され、使いやすさとシンプルさを追求しているブラウザです。
2025年5月27日、開発を終了したことを発表。新機能開発は停止したが、セキュリティアップデートなどの保守は継続して行われる予定です。開発元は今後、後継のAIブラウザ「Dia」の開発にリソースを集中する方針と発表しています。
まとめ
今回は、Arcブラウザの使い方や日本語対応について解説しました。
Arcブラウザは、日本語に対応しておらずメニューやツールバーなどは全て英語表示になっています。検索機能は日本語に対応しているためある程度英語がわかる人には問題なく使用できるでしょう。
Arcブラウザは、すでに開発終了しているブラウザです。日本語対応などのアップデートを期待している人は、後続のDiaブラウザを使用することを検討してみてはいかがでしょうか。





