今やスマートフォンも普及し、気軽に利用できるインターネット。インターネットの中には簡単にアクセスできない深層webやダークウェブが存在することをご存じでしょうか。「深層webって何?」「深層webとダークウェブの違いを教えて」「深層webの危険性が知りたい」といった方に向けて、この記事で解説していきます。
この記事を読むことで深層webについてわかります。是非、最後まで読んでみてください。
深層webとは
深層web(ディープウェブ)とは、GoogleやYahooなどの検索エンジンからアクセスができないWebサイトです。機密性の高い情報や個人情報を管理するために深層webを利用します。深層webにアクセスするには、ログインや合言葉などの認証が必要です。例えばホームページの管理ページやSNSのプロフィールページなどが深層webに含まれます。
検索結果に表示されない理由
検索エンジンの検索結果に表示されないため、一般人がアクセスできない深層web。多くの検索エンジンは、クローラーと言われる「webサイトの情報を集めるプログラム」によって認識したページが検索結果に表示されます。ホームページの管理画面などが検索エンジンに表示されてしまうと、ホームページが乗っ取られるリスクが生じます。そのようなことが起きないよう、検索エンジンに表示しないページはクローラーが認識しないような仕組みになっています。
深層webとダークウェブの違い
深層webとダークウェブの違いについて紹介します。
ツールの使用有無
深層webの場合、Google ChromeやMicrosoft Eadeなど、一般的に利用できるブラウザでアクセスできます。
しかし、ダークウェブの場合は専用のブラウザが必要です。ダークウェブにアクセスするには「Torブラウザ」や「Braveブラウザ」などを特殊なツールを利用することでアクセスできます。
活用方法の違い
深層webの場合、サイトの管理ページやSNSのプロフィール、メール管理などユーザーが日常的に活用できるプライベートページです。ダークウェブの場合、秘匿性が高いことから犯罪行為や違法商品などの販売。秘密裏でのメッセージのやり取りなどに活用しています。
深層webの危険性について紹介
深層webを利用する上での危険性は、プライベートページのため第三者にアクセスされた際に個人情報などが盗まれる恐れがあります。ログイン情報を盗むために、フィッシングメールや偽のログイン画面へ誘導するなど、攻撃者は様々な方法でログインIDやパスワードを盗もうとするので注意が必要です。また、企業の社内ページへのログインを悪意ある人物に許した場合、社外秘情報が流出する危険性があります。
深層webを利用する上での対策
深層webと言われるSNSプロフィールなどの管理画面に不正アクセスされないための対策を紹介します。
フィッシングメールに注意
フィッシングとは、実在する企業やサービスを装いメールし、偽のサイトに誘導しログイン情報や個人情報などを盗む方法です。Amazonなどの大手企業になりすましてくるため、「送信されたメールアドレス」や「記載されているURL」が正しいサイトドメインとなっているかを確認しましょう。
定期的にパスワードの変更
ログインする際のパスワードは定期的に変更するようにしましょう。また、複数のサイトで同じパスワードを使いまわすと1つのパスワードが流出した際に他サイトも危険になります。パスワードはサイト毎に変更するようにしましょう。
2段階認証の利用
ログイン情報入力後に、アプリやメールに記載されたコードを入力することでログインできるようになる2段階認証を利用するようにしましょう。これにより、もし第三者がログイン情報を入手した場合に不正ログインを防ぐことが可能です。
まとめ
今回は、「深層web」について解説しました。名前がダークウェブに似ていることから、アンダーグラウンドなイメージがある深層web。実際は検索エンジンに表示されないサイトの管理画面やSNSのプロフィール画面などを言います。プライベートな個人情報などがあるため、不正アクセスされると個人情報流出の恐れがあります。フィッシングメールや定期的にパスワードを変更するなどして、自身が持っている深層webに第三者がアクセスできないよう注意しましょう。