話題のWeb3ゲームとは?仮想通貨との関係や始め方を解説!

NFTゲーム

話題のWeb3ゲームとは?仮想通貨との関係や始め方を解説!

【PR】本ページはプロモーションが含まれています。

ブロックチェーン技術を基盤とした次世代の分散型インターネットの概念で注目の集まる「Web3.0」というワード、皆さんはご存知でしょうか。今では「MTT SPORTS」などのWeb3.0の技術を使ったゲーム、「Web3.0ゲーム」と呼ばれるものも増え、知らずにプレイしている人も多いかもしれません。「Web3.0」「Web2.0」と言われてもよく分からない人が多い世の中、今回はWeb3ゲームとは何なのか、ビットコインなどの仮想通貨との関係や始め方についてご紹介します。

「Web3.0」とは

そもそも「Web3.0」とは何なのかについてからご紹介していきます。Web3.0とは、英国のコンピュータ科学者であるギャビン・ウッド氏によって提唱された、「次世代の分散型インターネットの時代」という新たな概念です。「次世代の分散型インターネットの時代」と言われてもパッと来ない方向けにご紹介すると、これまでの「Web1.0」「Web2.0」という時代は1つの管理者が中心となって管理する「中央集権型」が中心となっていました。「Web3.0」では、これまでの「中央集権型」とは違い「分散型」と言われる管理者が複数いる形を取っているという特徴があります。

「Web3.0」時代までの流れ

「Web3.0」を理解する上で、これまでの「Web1.0」「Web2.0」がどんなものか理解しておくことが重要です。「Web1.0」時代は1990年代中ごろから2000年代前半のインターネット黎明期のことをいい、特徴として個人のHPやメールのような一方向的な情報、発信できる情報は静的でサイズの小さいもの、一部のユーザーが管理者(中央集権型)という特徴があります。「Web2.0」時代は2000年中頃から2020年代前半で、SNSなど誰でも簡単に情報発信が可能になり、コメント欄などのように双方向になりました。しかし、一部のユーザーが管理者(中央集権型)という形は変わらず、管理者に依存してしまっている為、情報漏洩やプライバシー侵害のリスクが問題となっていました。

「Web3.0」時代

「Web3.0」は、これまでの一部のユーザーが管理者(中央集権型)という形ではなく複数の管理者で管理する「分散型」を取ることによって、管理者に依存しない制限や制約のないインターネット環境の実現、情報漏洩やプライバシー侵害のリスクの低減、取引のコスト削減などが可能になりました。特にWeb3.0の世界では、データは暗号化され分散管理される為、適切にデータを管理できれば情報漏洩などのリスクの低減、データの共有と相互監視でデータ改ざんリスクの低減などが可能になります。

仮想通貨とブロックチェーンとの関係

このように分散型を利用しているものにブロックチェーン技術や仮想通貨があります。ブロックチェーンとは、分散型台帳技術とも呼ばれ、取引データをブロックと呼ばれる単位で連結し、ネットワーク上の複数のコンピュータに分散して記録する技術のことをいいます。仮想通貨は、ブロックチェーン技術を利用して発行・流通するデジタル通貨のことをいい、どちらもWeb3.0と同様に「分散型」で管理されている為、ハッキングや改ざんなどの可能性が極めて低いことから世界中で注目を集めています。

Web3ゲームとは

ここまでご紹介したようにWeb3ゲームは、このブロックチェーン技術を活用したゲームのことをいい、「Web3.0ゲーム」の特徴として、ゲーム内で獲得したアイテムや通過(トークン)などは現実世界の通過(仮想通貨など)と交換でき、結果的に実際に稼ぐことができるようなゲームになっています。ゲーム内に登場するアイテムはNFT(non-fungible token)というブロックチェーン上で発行される、代替不可能なデジタル資産として管理されていたり、トークンを実際の仮想通貨に変える仕組みが組み込まれているのです。ただし、こういったトークンなどは仮想通貨に変えたりする必要があるので同時に仮想通貨取引所の開設やそれらを入れる為のウォレット(財布)などの準備も必要になります。

「Web3.0ゲーム」の始め方

「Web3.0ゲーム」の始め方は簡単ですぐ始めることができます。一般的にはWeb3.0ゲームはNFTゲームとも言われ、アプリ系であればダウンロードすれば通常のアプリゲームのように簡単に始めることができるものが多いです。しかし、通常のアプリゲームとは大きく違い、NFTのキャラクターやアイテム、トークンなどを実際の仮想通貨などに変える必要も出てくるため、ダウンロード以外にも仮想通貨取引所の開設やウォレットなどの準備も必要になることを理解しておく必要があります。

NFTゲームとは

Web3ゲームは他にNFTゲームと呼ばれることもあります。NFTゲームは、正式名称「non-fungible token」と呼ばれ、代替不可能なデジタル資産のことをいいます。NFTがどういったものなのか分かりにくいのであれば、シリアルコードがついて唯一の証明がされたデジタルデータだと理解したら大丈夫です。ぱっと見は同じアイテムでもNFTは唯一の証明がされている為、価値が生まれます。世界でも有名なモナリザの絵画が唯一の証明をされて価値があるようにNFTもデジタルデータでありながら唯一の証明をされることで価値が生まれているのです。

取引所の開設やウォレットなどの準備

ここまでご紹介したようにWeb3.0ゲーム(NFTゲーム)を遊ぶには仮想通貨取引所の開設やウォレットが必要になってきます。ウォレットの準備はそうかかりませんが、仮想通貨取引所の開設には時間がかかるのであらかじめ準備しておくことをおすすめします。ウォレットの準備はそうかかりませんが、中には偽物など悪質なものも多数存在しています。少額であれば勉強代と思えば割り切れますが、多額の被害例も後をたちません。まだまだ浸透していないからこそ、細心の注意を払いながら準備するようにしましょう。

まとめ

今回は「Web3.0ゲーム」とは何なのか、ビットコインなどの仮想通貨との関係や始め方についてご紹介しましたWeb3.0の時代になってしばらく経ちましたが、まだまだ知らない人は多いことでしょう。人はよく分からないものを恐れて敬遠しがちですが、こういった最新技術は早く触れればそれだけアドバンテージになります。せっかくの最新技術、楽しみながらどんどん挑戦していきましょう。

  • この記事を書いた人

kiyoaki45

-NFTゲーム