エグリプト(EGGRYPTO)を筆頭に、ブロックチェーン技術とNFTを活用したNFTゲーム。最近ではスクウェア・エニックスやSEGAなど大手ゲーム企業も参入しており、クオリティの高いNFTゲームを提供しています。今回この記事では、2025年6月よりリリースされたNFTゲーム「TOKYO BEAST(東京ビースト)」について紹介します。
TOKYO BEAST(東京ビースト)の始め方
TOKYO BEASTは、iOSやAndroidのスマートフォン向けアプリとPC版をリリースしています。公式サイトにあるリンクからストアにアクセスし、ご使用のデバイスに合わせてゲームのダウンロードとインストールを行いましょう。
インストールが完了し、ゲームを起動すると言語設定や年齢確認などが行われます。入力が完了するとゲームスタートです。
TOKYO BEAST(東京ビースト)の遊び方
TOKYO BEASTの遊び方についてそれぞれ解説していきます。
BASE(育成)
BASEでは、NFTビーストの育成や仮想通貨TGTのステーキングなどが行えます。BASEで育成したNFTビーストはTRIALSのガチャでコピーとして排出されるようになります。他プレイヤーが育てたNFTビーストを使って戦い、多くの人に使用される程NFTビーストのランクが上がり資産価値が高まる仕組みです。
NFTビーストの育成やステーキングする場合はTGTを必要とするので、注意しましょう。
TRIALS(バトル)
東京ビーストは、4体のビーストを編成し、4対4のフルオートバトルのゲームです。バトルモードは4種類用意されており、モードによってPvEやPvPが異なります。
パーティ編成
パーティ編成は、ビーストを4体編成し、そのうち1体をリーダーに選びます。リーダーに選んだビーストのHEADスキルはバトル開始時に発動。味方に能力を付与したり、相手チームの能力を下げたりします。
バトル開始時は前列と後列がビーストのAGI値で自動的に決まります。前列のビーストは味方のバフを受けやすい反面、敵のデバフも受けやすくなります。後列のビーストは、味方のバフを受けにくい反面、相手の標的になる確率が低く安全性が高くなっています。
ビーストは性格によってバトル時の調子が異なるので、性格も考慮して編成すると良いでしょう。
ダンジョン
ダンジョンはバトルモードの1つです。PvE要素となっており、ステージを進めて報酬を獲得します。ダンジョンを攻略するにはスタミナが必要となっており、1日の回数が決まっています。スタミナは毎日リセットされるので、毎日ダンジョンを進めてプレイヤーレベルやパーティーパワーを強化していきましょう。
マッチアップ
マッチアップはバトルモードの1つで、PvPバトルです。マッチアップでは編成チームの勝率ではなく、ビーストのスタミナ消費量によってランクが決まります。ランクに応じて「くじ」を獲得できるので、継続的にプレイしましょう。
アリーナ
アリーナはバトルモードの1つで、PvPバトルです。勝利数や勝率で評価してランクが決まり、ランクによって「くじ」を獲得可能です。上位20位以内に入ればチャンピオンシップへの出場権を獲得できます。目標を持ってゲームを楽しみたい人は、アリーナの上位を目指すとよいでしょう。
チャンピオンシップ
チャンピオンシップはバトルモードの1つで、アリーナの上位20位以内のプレイヤーが参加できるPvPモードです。出場しているプレイヤーは順位に応じて高額なTGTを獲得可能。また、ベッティングシステムが用意されており、参加者以外のプレイヤーも試合の勝敗を予想して配当を獲得可能です。
初回大会での総配当額は約600万円。優勝プレイヤーは多くのTGTを獲得しました。
TOKYO BEASTの稼ぎ方
TOKYO BEASTの稼ぎ方についてそれぞれ紹介します。
NFTビーストを育てる
NFTビーストは、TRAIALSのガチャに登録されて他のプレイヤーが使用できます。多くのプレイヤーが登録したNFTを使用し、活躍するほどロイヤリティ報酬が獲得可能です。
また、NFTビーストはマーケットでも販売可能。能力によっては購入時よりも高く売れるでしょう。
くじを集めて当選する
デイリーミッションやマッチアップモード、アリーナモードの報酬で獲得できるくじに当選するとTGTやジュエルなどが獲得できます。くじの報酬は外れても素材やスタミナ回復薬などが取得できるので積極的に獲得して抽選の機会を増やしましょう。
チャンピオンアリーナに出場する
アリーナの上位20名が参加できるチャンピオンアリーナに出場すると多くのTGTを獲得できます。上位に行くほど獲得賞金も多くなるので、優勝を目指して自慢のパーティで臨みましょう。
賭け(ベット)で当てる
チャンピオンアリーナに参加していない人も賭けに参加できます。投票は「チャンピオンアリーナの優勝者」や「優勝者が各ラウンドでビーストを何体生存したか」などを予想して投票します。的中すればTGTを報酬として獲得できるので、参加者への応援に熱が入ります。
TOKYO BEASTとは
TOKYO BEASTとは、株式会社gumiによって開発され2025年6月9日にリリースしたNFTゲームです。
戦略的なバトルやeスポーツ要素の他に、ベッティングシステムという新たな稼げる要素を追加した新感覚Web3ゲームとして注目を浴びています。
ゲームは4体のビーストを編成し、自動的に戦うオートバトル。モードによってPvEやPvPが異なります。
eスポーツ要素のある大会に合法的なベッティングシステムを組み合わせていることで、一獲千金を夢見た熱狂体験が味わえます。
2025年8月24日にサービス終了
2025年6月9日にリリースしたTOKYO BEASTですが、公式アカウントより8月24日でサービス終了と発表されています。
サービス終了の理由について運営チームは「運用コストとのバランスを取ることが困難になった」と説明。NFTはサービス終了後もユーザーのウォレットに残り、画像やメタデータは維持する方向で検討しているそうです。
運営会社は既に第2弾以降のタイトルを開発中と明かしています。次のNFTゲームが人気になるには、短い期間でサービス終了したことによるユーザーの不信感が払拭できるかが鍵になるでしょう。
まとめ
今回は、NFTゲーム「TOKYO BEAST」の遊び方や稼ぎ方について解説しました。大きな注目を浴びてリリースとなったTOKYO BEASTですが、2025年8月24日をもってサービス終了予定となっています。次に出るゲームがTOKYO BEASTのNFTを使用できることに期待しましょう。